米の長期保存 フードシーラーを使って米を真空パックにする FoodSaver使用 ネルパックとの比較 災害備蓄、食糧危機対策
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ご視聴いただきありがとうございます。
サンフランシスコベイエリアの暮らしを紹介するSFベイエリアライフです
ごめんなさい、動画の中で1:25の部分、説明が間違っていました
間違い:
10合(約3kg)のお米が入ります
正しくは:
20合(約3kg)のお米が入ります
使用しているフードシーラー はこちらです↓アメリカのアマゾンで購入
FoodSaver V4840 2-in-1
www.amazon.com...
脱酸素剤はこちら↓アメリカのWalmartで購入
Oxygen Absorbers
www.walmart.co...
フードシーラー のレビューはこちら
• フードシーラーFoodSaverで真空パック...
ネルパックの動画はこちら
• 米の長期保存 真空パックにする「ネルパック」...
撮影 Sony a7III + Tamron 28-75mm F/2.8
Go pro hero7 black
三脚 Manfrotto MK190XPRO4‐3W
編集 Final cut pro X
音楽 Epidemic sound
この動画のおかげでフードセーバーを知ることができました。
V4880を使って同じ方法で玄米や自家製健康茶などを備蓄しています。
教えてくださってありがとうございます!
嬉しいことをおっしゃっていただいてありがとうございます❣️自家製健康茶!気になります!
ネルパックとの差が気になってました!湿度が高い日本にこれは一家に一台欲しい奴デス〰︎😭✨
コメントありがとうございます😆!ネルパックは手軽さが良いですが、フードシーラーはやっぱり真空具合の安定感が違いました✨初期投資かかりますが😅
乾燥剤でなくて脱酸素剤かな?
oki mさん✨コメントありがとうございます
脱酸素剤ですね、ごめんなさい、教えていただきありがとうございました♪
ネルパックはそもそも真空保存が目的ではなく、脱酸素が目的なはずでは?
Ayabe 90さん✨脱酸素なんですね!なるほど!ありがとうございます😊
情報有り難うございます❤️
質問なのですが・・・
お使いのフードセーバーは汁物も対応していますか⁉️
パックのカット機能はありますか⁉️
本体の中にロールパックを入れておくことはできますか⁉️
教えてください。宜しくお願いします😊
パックのカット機能もあり、汁物の多いもの少ないものの対応するボタンもあります。また本体の中にロールパックをそのまま入れておけますよ。
ただレビューで書かれている人の中に煮汁で本体が壊れたと言う人もいたので気をつけて作業したほうがいいと思います。
教えていただき有り難うございました🥰
貴重な情報も・・・参考にさせていただきます🌼
中森一様 すっかりお返事が遅くなりすみません。
汁物を試してから、お返事をと思っていました。
とりあえず水を入れてやってみましたら、吸引するときに、やっぱり機械に水が吸い込まれていっちゃうんですよね。固形物に多少の汁くらいはいけると思いますが、完全汁物は難しいと思いました💦
実験していただいたのですね😊
ご丁寧に有り難うございます。参考にさせていただきます🥰
はじめまして、1年前の動画の様ですがまだ召し上がられてないですか?
1年後を知りたいです☺️
BBA Beautifulさん コメントいただきありがとうございます✨✨お米、引っ張り出してみました❣️
フードシーラーでパックした米7袋に1袋だけ、空気が入って緩くなっていました。ちなみにネルパックのほうは、半分が真空でなくなっていました😓(扱いが雑だったかもですが)
開封したら、とりあえず、米の見た目は変わっていなくて、虫も湧いていません。今日か明日炊いて味を確かめてみますので、もう少々お待ちください 😉
@@sfbayarea_life ありがとうございます😭 実は玄米を沢山買って圧縮袋でやってますが殆ど空気入っちゃってます💦 7袋中、一袋だけなら合格だと思います!! フードシーラー良さそうですね❤️ 予後をアップしてる方の動画を探せないので大変参考になります🙏
@@日の丸弁当-v2p コメントありがとうございます✨✨玄米を圧縮袋でやられたんですね!空気がはいっちゃって残念ですね😢
食べてみました!全然問題ないです、香りも味も異変なしです。ネルパックも、フードシーラーも、どちらも同じく大丈夫です♪😉ただ、乾燥して水分が減ったのか、、ややパサついている感じです😅水は多めで炊くと良さそうです❣️
@@sfbayarea_life おぉ〜✨ご報告ありがとうございます🙏
ぱさついてる程度なら全く問題ないですね🥰
私も空気が入ってる圧縮済みの玄米を開封してみましたが見た目は全く問題なく(食べてませんw)真空パックしていく段階です❤️
食糧難、食糧危機の動画が増えてきたのでそうそう時間は無さそうな気がしています。
肥料が2倍以上の値上げどころか今は入手困難みたいなので作付けを諦める農家さんも多く出てきそうです😨
ら
色が変化する酸素検知剤がピンクであれば酸素はないので真空度をそんなに気にする必要はないと思います。
なるほど、そうなんですね💡
ありがとうございます!✨😊
Sous Vide対応のbagの考察と応用なども次回以降にお教えください。保存から真空調理まで効率的ですもんね?
真空パックで低温調理、是非やってみないとですね😆 コメントありがとうございます✨